ひらめきから特許までのフローは以下の5つのステップからなります。
第1ステップ
ひらめきをはつめいにする
ひらめきって意外と抽象的です
あなたのひらめきを特許にするには
そのひらめきを具体化する
つまり、みんなに伝えることができる
客観的な…はつめいにする必要があります
第2ステップ
あなたのはつめいをしらべて、見直してみる
はつめいを完成しても
それがすでに存在していれば
特許をとれないからです
ただ、しらべることには
同じものがあったらダメ
というデメリットなことだけでなく
メリットなこともあるんです
第3ステップ
特許申請書を作成する
つまり、あなたのはつめいを文書化し
審査官が審査でき
第三者がその内容を理解できるようにする
ただ、特許申請書って
単なる申請書でなく
あなたのはつめいの範囲を定める権利書でもある
そこが特許申請書を書く難しさ
の一つの原因となっています
第4ステップ
特許出願手続を行う
特許申請書を作成したら
これを特許庁に提出する
つまり、特許出願を行わなければなりません
いまは官公庁の書類の電子化もすすみ
特許出願も電子出願(インターネット出願)
するのが一般的です
従来のように紙で出願することもできますが
余計な費用がかかるなど…
時代おくれです
ここで、電子出願を行うには
ハード、ソフトなどの
事前準備にくわえ
特許申請書(願書・明細書・特許請求の
範囲・要約書・図面)を電子出願用に
1つにまとめるのが意外と難しいんです
第5ステップ
中間手続を行う
特許出願をしたら
直ちに特許を取得できるわけではありません
・審査をしてもらう手続
・拒絶されたときに反論する手続
・許可されたときに登録する手続…など
必要となります
これらを乗り越えたとき
はじめて特許を取得できることになります
特に拒絶されたときに反論する手続
については、単なる手続だけではなく
審査官を納得させる論述が必要となります