第5回 運動補助具/回答例

回答例

第1帯紐部と、
前記第1帯紐部の一端に設けられ、構造物に固定可能な固定部と、
前記第1帯紐部の他端に設けられる第1リングと、
 を備える第1ストラップと、
 
第2及び第3帯紐部と、
前記第1リングに鎖状に繋がり、前記第2帯紐部の一端及び前記第3帯紐部の一端が対称的に結合される第2リングと、
前記第2帯紐部の他端に設けられる第1グリップと、
前記第3帯紐部の他端に設けられる第2グリップと、
前記第2帯紐部の長さを調整可能な第1長さ調整部と、
前記第3帯紐部の長さを調整可能な第2長さ調整部と、
 を備える第2ストラップと、
 を具備し
前記固定部が前記構造物に固定され、かつ前記第1及び第2グリップの両方が前記固定部から離れる方向に引っ張られたとき、前記第1ストラップは、前記第2ストラップを支持する機能を有する、
 運動補助具。 
 

ーーー
コメント

・全体
 本製品の主要構成要素
 (第1及び第2ストラップ)
 をまず挙げて
 
 その後、各主要構成要素の中身
 (細かい構成)
 を説明するかたちです
 
 第4回の「情報処理システム」
 の書き方でもOKです」
 
 比較すると
 
 運動補助具   情報処理システム
  (α)       (β)
 
a,b,cを備えるAと、 A,Bを具備し、
d,e,fを備えるBと、 Aはa,b,cを備え、
を具備するα    Bはd,e,fを備えるβ
 
 となります
 
 なお、この発明は
 使用時の機能が重要となるので
 「具備し」以降で
 その機能を述べています

・個別
 第1◇◇、第2◇◇、…
 今回のように
 複数の同じ要素がでてくる場合
 多用される表現です
 
 この表現は、上方/下方など
 方向を限定したくないときにも
 第1方向、第2方向など
 として利用されます

 ~の一端/他端
 帯紐のように2つの端部がある
 ことが明白な場合
 このような表現が用いられます

ーーー